スタイルシートでは単純なボックス指向の整形モデルを採用しています。
図に示すようにボックスの内側に表示する内容があり、その回りにはpadding、border、marginの各領域がある。
padding、border、marginの各属性はすべての要素の対して適用できます。
表示する内容とborder(枠線)との間隔を指定する属性。
属性 | 意味 |
---|---|
padding-top | 上部枠線との間隔 |
padding-right | 右側枠線との間隔 |
padding-bottom | 下部枠線との間隔 |
padding-left | 左側枠線との間隔 |
padding | 上記4つの略記 |
padding以外の属性は値をひとつだけしか指定できないが、paddingはひとつあるいは複数の値を指定できる。
例えば、上下左右をすべて10pxの間隔にしたいときのクラス定義は次のように記述する。
.P1 { padding : 10px }
以下のクラス定義は上記の記述と同等です。
.P1 { padding-top : 10px; padding-right : 10px; padding-bottom : 10px; padding-left : 10px; }
次の段落はこのクラス定義を適用ものです。
このこの段落はpadding : 10pxを指定したものです。背景色を青、前景色を黄色にしています。
また、次のように記述したときは上下の間隔を10px、左右の間隔を20pxに指定したものとみなされる。
.P2 { padding : 10px 20px; }
この段落は上記のpaddingを指定した例です。
表示内容を囲む枠線の幅、色、種類を指定する属性。
枠線の指定には次の表に示す属性を使用する。
属 性 | 意 味 |
---|---|
border-top-width | 上部枠線の幅 |
border-right-width | 右側枠線の幅 |
border-bottom-width | 下部枠線の幅 |
border-left-width | 左側枠線の幅 |
border-width | 上記4つの略記 |
この属性に指定できる幅は次の4種類。
thin | 細い線 |
medium | 標準の太さ |
thick | 太い線 |
数値 | 幅を数値で直接指定します |
border-width以外はひとつの値を指定するがborder-widthは4つまで値を指定できる。
枠線を表示するには次のborder-style属性の指定が必要です。
枠線の種類はborder-style属性で指定する。border-width属性と同様に4つまで値を指定できます。
枠線の種類は表に示すとおり。
枠線の名前 | 意 味 |
---|---|
none | 枠線なし |
dotted | 点線 |
dashed | 破線 |
solid | 実線 |
double | 二重線 |
groove | 立体的な窪み |
ridge | 立体的な隆起 |
inset | ボーダー内部を窪みにする |
outset | ボーダー内部を隆起にする |
枠線の色指定にはborder-color属性を使う。border-widthと同様に4つまで値を指定できる。
枠線の上下左右の属性をそれぞれの辺ごとに指定する属性、border-top、border-bottom、border-left、border-rightとすべてをまとめて指定する属性borderがある。border属性では四辺の属性を別々には指定できない。
枠線の属性定義例を示す。P.bw1とP.bw2はまったく同じ結果になります。
P.bw1 { border-top-width : thin; border-right-wit : medium; border-bottom-width : thick; border-left-width : 5mm; border-color : black; border-style : solid; } P.bw2 { border-width : thin medium thick 5mm; border-color : black; border-style : solid; } P.bw3 { border : thin black solid }
marginは要素の最も外側の余白のことです。
marginもpaddingと同様に次の表に示す属性を持ちます。
属性 | 意味 |
---|---|
margin-top | 上部の余白 |
margin-right | 右側の余白 |
margin-bottom | 下部の余白 |
margin-left | 左側の余白 |
margin | 上記4つの略記 |
margin以外の属性は数値、パーセンテージ、autoのいずれかの値をひとつだけしか指定できないが、marginはひとつ、あるいは複数の値を指定できる。
例えば、上下左右の余白をすべて10pxにしたいときは次のように記述する。
.P1 { margin : 10px }
また、次のように記述したときは上下余白を10px、左右余白を20pxに指定したものとみなされる。
.P2 { margin : 10px 20px; }
この段落はpadding属性を10px、border-width属性をthin、border-style属性をsolid、margin属性を20pxに指定しています。
要素の幅指定する属性。数値、パーセンテージ、autoのいずれかの値を指定する。
.P1 { width : 20cm } .P2 { width : 80% }
この段落の幅は10cmです。
この段落の幅はページ幅の50%です。
要素の高さを指定する属性。数値、autoのいずれかの値を指定する。
この段落の高さは1cmです。
ボックスに対するテキストの回りこみを指定する属性。つぎの表に値を指定する。
値 | 意味 |
---|---|
left | ボックスをテキストの左側に配置 |
right | ボックスをテキストの右側に配置 |
none | 回り込みをしない |
画像をテキストの右側に配置するときは次のように記述する。
IMG.f1 { float : right }
回り込みの指定を解除する属性。つぎの表の値を指定する。
値 | 意味 |
---|---|
none | 両側の回り込みを許可する |
left | 左側の回り込みを解除する |
right | 右側の回り込みを解除する |
both | 両側の回り込みを解除する |